日本酒の飲み方

日本酒の飲み方!熱燗の作り方と温度による違いをご紹介!

こんにちは!
日本酒大好きあおいです。
日本酒好きが高じて、日本酒についての勉強をしています。
日本酒は飲み方の幅が広く、温めたり冷やしたりとバリエーション豊かに味わえる珍しいお酒。
日本には春夏秋冬が巡り、季節に合わせた様々な飲み方が楽しめるのも、日本酒の特徴の一つ。
5つの節句(七草・桃の節句・端午の節句・七夕・菊の節句)
24の節季(立春・春分・清明・立夏・夏至・大暑・処暑・秋分・小雪・冬至・大寒など)
それぞれにいろいろな意味合いがあり、先人は行事を通して酒に親しんでいました。
その季節に合わせた、日本酒の飲み方の変化も楽しみですね。

【日本酒と温度】

日本酒は温度に対してデリケートに変化します。
5℃変わるだけでも、全く違う印象の味わいになります!
特に燗酒温度を変えるたびに、同じ瓶の酒と思えないほど変貌を遂げます。
どんな温度にするかは、日本酒の奥深さとおいしさを知るための重要なカギとなります。

冷酒→冷蔵庫で冷やした日本酒。香りと味がキリっと引き締まります。味の幅は狭くなります。
冷や酒→室温、常温の日本酒。その日本酒そのものの香りと味が分かる温度です。
燗酒→温めた日本酒。丸い膨らみが出て、甘さやうまさが増します。味幅が広がります。

【おいしい日本酒の温度】

冷やして、温めて、常温で。
温度によって味は変化し、おいしく飲むことができる日本酒。
こんなにも幅広い温度で楽しむことのできる酒は、世界中探しても日本酒だけです。
特に熱燗は奥深いもの!
温度によって情緒深い名前が付いてくるのも、日本ならではの楽しみ方ですね。

日本酒の飲み方①おいしい熱燗の温度

5度変われば、その香り方や風味が大きく変化する日本酒。
温度によって情緒深い名前がついている点も日本ならではですね。

55℃以上 飛び切り燗
熱燗の中でも最も熱い温度。徳利を持つことはできるが、持った直後に指がかなり熱く感じます。味わいは極めて辛口な印象に。純米酒や本醸造酒、普通酒に向いています。

ほぼ50℃ 熱燗
徳利から湯気が見え、持つと指に熱さを感じます。香りがシャープになり、切れ味の良い辛口に。本醸造酒と普通酒はこの温度で最も冴えてくる場合が多いです。

45℃ 上燗(じょうかん)
徳利を持つと温かいと感じ、酒を注ぐと湯気が出る程度。香りがキリっと締まり、味わいも引き締まった膨らみ感があります。純米酒はこの温度で最も冴えてくる場合が多いです。

40℃ ぬる燗
徳利を持っても体温と同じくらいの温度、熱いと感じません。
口に含むとふわっと温かく感じます。香りが豊かになり、強いふくらみのある味わいになります。

35℃ 人肌燗(ひとはだかん)
体温より少し低く、飲むとぬるいと感じます。ふわっと香り、口当たりが良くなる。麹や米の良い香りがし、さらっとした味わいになります。

30℃ 日向燗(ひなたかん)
飲んだ時に、暑いとも冷たいとも感じない温度。香りが立ってきて、味わいはなめらかになります。

日本酒の飲み方②お燗(熱燗)の作り方

日本酒はお酒の性質や温度によって様々な味わいが楽しめます。
丁寧に温めると、ふっくらした味わいの燗酒に。
燗酒に温度の決まりはありません。
お酒によって最適な温度が違いますし、同じ日本酒でも温度によって全く味わいが変わってきます。
燗酒作りのおすすめは、熱湯につけるやり方=湯煎です。

【燗酒の作り方】
1.湯煎
①酒を注いだ徳利を「水からつける」
まだ熱していない水に、徳利を付けて燗酒にするやり方。
水は熱すると温度がゆっくりと上昇し、ある地点で急激に沸騰する。
酒も少しずつ温まっていく間に香り成分が次々抜けていくので、吟醸系の日本酒には向きません。
数百種類ある香り成分は、それぞれ揮発する温度が異なるためです。
また、日本酒が急に飲用温度まで上昇するので、時間と温度設定のタイミングが難しくなります。

②酒を注いだ徳利を「80℃の湯につける」
水が沸騰したら火を止め、湯の1割の差し水をした温度が80℃。
80℃の湯で温めると、他の湯煎方法と比べると温度が穏やかに上昇するため、最も風味がまろやかで柔らかくなります。
刺激のある辛口感がないため、心も体もとろけるような優しい燗酒になります。

③酒を注いだ徳利を「沸騰した湯につける」
グラグラに沸騰した湯で湯煎すると酒が100度の熱に熱せられるため、アルコール(沸点が78℃)が酒から激しく揮発して、何℃に設定しても非常に辛口の刺激的な燗酒になります。アルコール感が立って、のどが焼けるような感触が出ます。

2.蒸し燗
酒を注いだ徳利を「蒸気で蒸す」
温潤な湯気の中で加熱するので、酒から水分・アルコール・香気成分などが抜けにくい利点があります。しかし、78℃以上の熱が加わるので、やや辛口の燗酒になります。火を止めると保温することができるので、複数の徳利を温めるのにも向いています。

3.電子レンジ燗
酒に注いだ徳利を「電磁波で温める」
もっとも簡単な日本酒の温め方ですが、マイクロ波は電波なので、角張った部分や細い部分に熱が集中する特性があります。
また、急速な加熱が起こるので、徳利内の上下で加熱ムラができてしまいます。
温め終わった後、空の徳利に移し替えるのもおすすめです。
味わいは「熱湯燗」と「蒸し燗」の中間あたりの印象になります。

4.直火燗
鍋ややかんに酒を注ぎ,そのまま加熱します。
味わいは極めて辛口で、アルコール感は立ちますが、最も早く目的温度になります。

5.いろり燗
酒器をいろりの灰にさして温めます。
炭火の放射熱と遠赤外線によって温められるため、じっくりと酒の中心から加熱され、柔らかな燗酒にまります。

まとめ

日本酒の飲み方は、冷たい冷やから温かい熱燗までさまざま。
温度次第で、同じお酒でも魅せてくれる表情が変わるのは、日本酒の魅力の一つですよね。
温め方で、“香りや味の風合い”が変化する日本酒。
特に、寒い時期に体の芯まで温まる熱燗。
お店でオーダーする時は、お店の人のおすすめな温度でその日本酒を楽しむのもよし、自宅で楽しむ時は、自分好みの温度に温めて風合いや香りの変化を楽しみたいですね。

日本酒の賞味期限!開封後はどれくらいで飲みきるのがおすすめ?日本酒大好きあおいです。 日本酒好きが高じて日本酒についてあれこれと勉強する日々を送っています。 日本酒は未開封であれば賞味期限がなく、...
日本酒の飲み方は?温度によって味わいが変わる日本酒の楽しみ方!こんにちは! 日本酒大好きあおいです。 日本酒は温度によってその味わいの幅が広く、同じ日本酒でも温度が違えば全く変わった印象を受けま...
日本酒の飲み方!冷酒の作り方や温度の違いをご紹介します!日本酒は温度によってその味わいや風味、香りが全く変わってきますよね。 冬は熱燗、夏は冷酒というように、季節に応じて飲み方を変えるのも楽しいですし、その日いただく料理に合わせた温度で飲むのも良いもの。 夏だけにとどまらない、日本酒の飲み方“冷酒”。 作り方や温度をご紹介します!...
日本酒の飲み方のマナーは?日本酒の作法と不作法をご紹介日本酒はかつては茶道や華道のように「酒道」があり、献杯や返杯、酒の注ぎ方など決まった儀式がありました。 今では酒の席は堅苦しさはなくなり、楽しむことが目的となっていますが、美しい立ち振る舞いは失わずに大切にしたいもの。 日本酒を飲む席で、大人としてマナーを知っておきたいですよね。...